HOME > 活動レポート > フィールド活動2014年12月 冬キャンプ
活動レポート
フィールド活動2014年12月 冬キャンプ
2014年12月6日~7日
◎日 時: 2014年12月6日~7日
◎場 所: 旭志の畑・四季の里旭志キャンプ場
◎参加者: 29名(子ども15名)
◎事後レポート
<活動内容>
6日:牛舎の大掃除、もちつき準備、温泉入浴、キャンプ場宿泊
7日:もちつき
<本文>
2014年のフィールド冬キャンプは11月活動に続けて、2週連続での開催となりました。
11月の活動で野菜は収穫していて採れる野菜は無かったので、畝の途中までしか植えられていなかった玉ねぎの苗を植え付けた後に1年間使わせてもらった牛舎の大掃除をしました。
使わない荷物はゴミとして出すように処理をして、小さい子にはほうきで中を掃いてもらって協力して進め、最後には見違えるようになりました。
そのあとに餅つきに使う杵や臼などの道具を洗ったり、もち米を洗ってから水に漬けておくなど準備をできる限り済ませてキャンプ場へ出発しました。
キャンプ場は今年も「四季の里 旭志」で、到着して景色を見ると山頂付近が白く雪が積もっていて、去年の冬キャンプでは雪が降って積もってきて次の日の朝に下山できなくなるかも?と心配したのを思い出しました。スタッフはすこーしそんな心配をしながらチェックインを済ませてログハウスに入り、まずは夕食の準備を始めました。
夕食は冬の定番の鍋で今年は寄せ鍋とトマト鍋の2種類を用意しました。肉や野菜を切って煮込むだけなので、さくさくと進み完成後に全員そろっていただきます!!やっぱり鍋は良いですね、体が温まります。
色んな話をしながらゆっくりと夕食を食べて、そのあとキャンプ場内にある温泉に行きました。ちょうど満月の日だったので露天風呂で月を見ながらゆったりと浸かっていたら、あっという間に1時間ぐらい経っていました。
温泉で温まったあとは部屋に戻り、明日のNEXTEPクリスマス会に向けての特訓をみんなで行なって1日目は終わりました。
キャンプ2日目は朝早くからの始動です!
早めに起きて朝ごはんを済ませてから、ログハウスの掃除をしてキャンプ場を出発して餅つきをする牛舎へと向かいました。
牛舎に到着すると、さらに早めに行動していたスタッフが火を起こしたりして待っていました。それからもち米を蒸したりして、蒸しあがったら餅つきの開始です!
まずはお米の形が無くなるまで大人がこねて、お米の形が無くなって餅らしくなってきたらぺったんぺったんとつき始めます。だいたい2人ずつのペアでやっていき息の合うペアだったらリズム良く出来るけど、息が合わないと妙な間のある餅つきになっていました。つきあがったら取りあげて、小餅にしていきます。一旦は丸めても、そのまま食べちゃう子もいたり、丸めたのを餅つきしてバテている大人に分けてくれる子もいて、みんなでワイワイと楽しみながら15kg用意していたもち米もあっという間に完成しました。
餅つきが終わって、午後からは毎年恒例のNEXTEPクリスマス会に参加です!
今年はフィールドチームと学生スタッフのドリカムキッズチーム合同の出し物で、「ようかい体操第一」と同じく妖怪ウォッチから、ブリー隊長の「ダン・ダンドゥビ・ズバー!」を合わせて踊りました。事前の個人練習やフィールドスタッフとドリカムキッズスタッフとの合同練習、前日夜の特訓もあり会場のステージなどを使って、サプライズで「ジバニャン」ではなく「島ニャン」も参加して30人ぐらいで無事に踊ることが出来ました。
フィールド2014年も色々な事がありましたが、参加者の皆さんのご協力で大きな怪我なども無く終えることが出来ました。
2015年に向けて新たなスタッフも増えたので、スタッフ一同で更にパワーアップして1年間を楽しめるフィールドを計画して活動していきたいと思います!
(スタッフ 大津)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
認定NPO法人NEXTEP 活動レポート
2020年12月05日 | 【フィールド10月】さつまいもの収穫 |
---|---|
2020年07月29日 | 令和2年7月豪雨 支援活動① |
2020年03月03日 | 【ステップ部門】年末もちつき大会の様子 |
2020年03月02日 | 【フィールド1月延期分】お正月遊び |
2020年01月29日 | 【フィールド10月】サツマイモの収穫 |
2020年01月29日 | 【フィールド6月】ジャガイモ堀りとブーメラン作り |