理事長ごあいさつ
多くの人と出会い、自分を磨き、未来を夢描く
NEXTEPは、2000年12月、「多くの人と出会い、自分を磨き、未来を夢描く」ことの必要性を感じた熊本の大学生が中心となって立ち上げ、世代や職種を超えた交流・学びの場創りをしてきました。2004年8月に、映画「パッチアダムス」のモデルとなった、Dr. ハンターアダムスを熊本に招き、約2000人の聴衆を集めての講演会を開催。2005年3月からは、不登校の子どもたちと一緒に農作業体験事業を開始しました。 また、2009年にはNPO法人格を取得し、「小児専門の訪問看護事業」をスタート。訪問看護事業からスタートした小児在宅支援事業は、2012年にヘルパステーションを、2013年に相談支援事業を開設。今後も、こどもたちのサポート環境充実を目指しさらなる事業を展開していく予定です。
これからも笑顔あふれる地域社会を創りだすために、地域の人々と共に、医療・福祉・教育等の諸問題について、問題点の解決のために必要な事業を考え、行動に移していきます。今後とも御指導御協力よろしくお願いします。
認定NPO法人NEXTEP理事長/小児科医 島津 智之
理事長プロフィール
1977年、福岡県直方市生まれ。 佐賀県私立弘学館高校、熊本大学医学部卒業。 大学在学中の2000年12月、仲間と共に任意団体NEXTEPを立ち上げる。その後、小児科医として、不登校児支援や障害児支援を行うと共に、様々な分野で活躍する方をゲストに迎えての講演会の企画や農作業を通した不登校児支援事業などを行う。 2009年5月NPO法人の認証を受け、NPO法人NEXTEP理事長に就任。現在に至る。
団体概要
団体名 | 認定NPO法人NEXTEP (読み方:ニンテイエヌピーオー・ホウジン・ネクステップ) |
理事長 | 島津 智之(小児科医) |
副理事長 | 佐々木 大河 |
理事 | 森野 瞬 |
理事 | 大津 隆太 |
理事 | 中本 さおり |
理事 | 和間 絵美 |
理事 | 杉田 玲奈 |
理事 | 蒔本 由貴 |
監事 | 大久保 廣隆 |
スタッフ | 有給スタッフ:44名(看護師、理学療法士、言語聴覚士、保育士、ヘルパー、事務) 社会人・学生スタッフ:40名 ※2018年8月時点 |
※随時スタッフ及び職員を募集をしています。 | |
法人所在地 | 〒861-1112 熊本県合志市幾久富1123-5 (google マップリンク) ※2015年10月19日より事務所を移転致しました。お間違えの無いようお願いします。(合志市野々島2461-2は旧住所となります) |
電話番号 | 096-227-9001※営業時間 月~金 8:30~17:00 (土日祝休み)※2015年11月19日より電話番号が変更になっております。 |
携帯番号 | 080-3222-4839(法人事務局) |
FAX番号 | 096-227-9004 ※2015年11月19日よりFAX番号が変更になっております。 |
メールアドレス | こちらのメールフォームよりお問い合わせ下さい。 |
事業内容 | ● 小児在宅支援事業「ステップ」 |
小児専門訪問看護ステーション ステップ♪キッズ | |
ヘルパーステーション ドラゴンキッズ | |
指定特定相談支援事業所 | |
指定障がい児通所支援事業所ボンボン(児童発達支援/放課後等デイサービス) | |
● 不登校児サポート事業「フィールド」 | |
● 異業種交流会・講演会の企画運営「フォーラム」 |
事業報告及び収支報告等
※特定非営利活動促進法第28条の2第1項に規定する貸借対照表の公告
- 令和2年度事業報告及び収支報告(PDF:244KB)
- 平成31年度(R1年度)事業報告及び収支報告(PDF:244KB)
- 平成30年度事業報告及び収支報告(PDF:238KB)
- 平成29年度事業報告及び収支報告(PDF:407KB)
- 平成28年度事業報告及び収支報告(PDF:452KB)
- 平成27年度事業報告及び収支報告(PDF:270KB)
- 平成26年度事業報告及び収支報告(PDF:432KB)
- 平成25年度事業報告及び収支報告(PDF:502KB)
- 平成24年度事業報告及び収支報告(PDF:465KB)
- 平成23年度事業報告及び収支報告(PDF:317KB)
- 平成22年度事業報告及び収支報告(PDF:142KB)
- 平成21年度事業報告及び収支報告(PDF:270KB)
※就労継続支援A型事業所ちょこから スコア表
諸規定
- 定款
- 年会費規程
- 役員報酬規程
- 就業規則
- 給与規程
- 退職金規程
- 育児介護休業規程
- 慶弔費規程
- 職員が外部から受け取る謝金等の取り扱いに関する規程
- 外部講師謝金及び交通費規程
- 契約に関する規程
- スタッフ及びボランティア交通費規程
- 会計処理規程
- 出張旅費規程
- 倫理規程
- コンプライアンス規程
- リスク管理規程
- 内部通報規程
- 利益相反防止に関する規程
- 情報公開規程
- 事務局の組織及び運営に関する規程
- 文書管理規程
- 情報システム規程
- 理事の職務権限規程
- 監事監査規程
MEDIA CLIPPING
法人全般
◎2018年4月30日 熊本日日新聞(PDF)
◎2017年4月29日 熊本日日新聞(PDF)
◎2016年8月5日 soar「重い障害があっても、親子が笑顔いっぱいで暮らすのを当たり前に」
◎2016年5月6日 YAHOO!ニュース「地元小児科医が見る熊本地震。子どもと親に必要なのは特別なことじゃない」
◎2013年1月13日 くまもとソーシャルプラザ(動画)
小児在宅支援事業「ステップ」
◎2019年11月25日 西日本新聞(JPG)
◎2019年5月30日 宮崎日日新聞(PDF)
◎2018年5月2日 soar「障害のあるなしに関わらず、その子なりの”幸せ”がある。それを一緒に見つけたい。早坂マリさんと2人の兄弟の日々」
◎2018年3月8日 西日本新聞(PDF)
◎2017年2月19日 北海道新聞道央版(PDF)
◎2016年12月5日 熊本日日新聞(PDF)
◎2016年8月1日 社会保険出版社「月刊介護保険 8月号」(PDF)
◎2016年7月20日 読売新聞英字版「The Japan News」(PDF)
◎2016年6月17日 読売新聞夕刊(PDF)
◎2016年3月22日 テレビ熊本 TKUみんなのニュース(動画)
◎2016年2月25日 西日本新聞(JPEG)
◎2016年1月30日 愛媛新聞(JPEG)
◎2015年11月12日 読売新聞(JPEG)
◎2015年11月5日 日本財団ブログ「障害児通所支援施設「ボンボン」オープン」(リンク)
◎2015年11月3日 毎日新聞(JPEG)
◎2015年11月3日 熊本日日新聞(JPEG)
◎2015年3月3日 くまもと県民テレビ KKTストレートニュース(動画)
◎2015年3月17日 読売新聞 九州山口版(PNG)
◎2014年6月17日 テレビ熊本 TKUスーパーニュース特集(動画)
◎2013年3月15日 NHK熊本放送局 くまもとの風「家族の声につつまれて」(動画)
◎2010年12月 NHK 関口知宏のオンリーワン(JPEG)
◎2009年11月 テレビ熊本 TKUスーパーニュース ニュース最前線(動画)
不登校児サポート事業「フィールド」
◎2016年9月21日 熊本日日新聞(JPEG)
◎2012年11月23日 日本農業新聞(JPEG)
異業種交流会・講演会の企画運営「フォーラム」
◎2015年3月24日 熊本日日新聞(JPEG)
◎2013年2月26日 熊本日日新聞(JPEG)
「久遠チョコレート熊本」
◎2018年9月29日 くまもと県民テレビ KKT医療ナビ Dr.テレビたん(動画)
◎2018年8月10日 テレビ熊本 TKUプライムニュース(動画)
◎2018年5月29日 KAB スーパーJチャンネルくまもと(動画)
◎2018年5月2日 soar「久遠チョコレート熊本店」で若者たちは社会へのステップアップを目指す」
◎2017年11月16日 西日本新聞(PDF)
◎2017年11月4日 熊本日日新聞(PDF)
寄稿・執筆
小児在宅支援事業「ステップ」
◎2017年6月 コミュニティケア 6月号(日本看護協会出版会)
“外遊びのすゝめ”在宅療養児や家族が楽しく外出するために(中本さおり)
◎2017年4月 ホスピス緩和ケア白書2017((公財)日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)
重い病気の子どもたちとその家族を支える社会活動-NEXTEP-(島津智之)
◎2016年12月 周産期医学必修知識 第8版(東京医学社)
新生児の在宅ケア(島津智之)
◎2016年5月 小児の訪問診療も始めるための29のポイント(南山堂)
介護保険利用・成人との違いを理解して、ヘルパーステーションを活用する(島津智之)
◎2015年9月 今日の小児治療指針第16版(医学書院)
訪問看護、訪問リハビリとの連携(島津智之)
◎2014年9月 小児看護 第37巻第10号
気管切開を行って在宅で生活する子どもの看護
在宅療養をしている子どもの看護~訪問看護の立場から~(中本さおり)
◎2014年8月 連携する小児医療-ネットワークケアを展開する
(総合小児医療カンパニア:中山書店)
重症心身障害児 (島津智之)
◎2013年3月 日本新生児看護学会誌
第22回日本新生児看護学会学術集会 学術セミナー
NICUから地域へ 家族を中心につながる私達の支援(中本さおり)