活動レポート
熊本あかいはな教室 感想集
2008年01月20日 更新
◎講 師: 塚原成幸(日本クリニクラウン協会事務局長)
◎日 時: 2007年1月20日、2月10日、3月9日 (午前、午後)
◎場 所: 熊本県民交流館パレア第一会議室
◎参加人数: 107名(33名+37名+36名)
◎事後レポート
◆感想集◆
<午前>
○都合が合わず、過去2回は参加できませんでしたが、今回参加できてよかったです。自分のカラを破ることで、初対面の方とも楽しい時間が過ごせてとても楽しかったです。笑いました!楽しく春が迎えられそうです。ありがとうございました。パントマイム講座、是非やって下さい!
○プレゼントが不思議とパートナーと同じ発想で1度目が「空とぶ風せん」、2度目の「車」もトラクターを想像していたと聞き 同調性があるのにうれしくなった。初対面でも笑いあえるオープンハートなつどいの和を広げていきたいです。
○コミュニケーションを取る為にひとりよがりではいけない事、相手の気持ち、考えをよく考えることの大事さをあらためて感じました。また相手に自分が思っている事をことばを使わずに伝えることがこんなにむずかしいのかと気付かせてもらいました。職場だけでなく人とのかかわりの中で笑いをまじえて楽しく過ごしていく大きな財産をもらったように思います。ありがとうございました。
○・和(円)になった拍手をおくる。これが私にとっての気づきになったと思います。
・塚原さんへのQ&A(ワーク終了時)がとっていただけたらとてもありがたいと思います。
・今回はありがとうございました。感謝しています。
○初めての参加でした。テレビで見て関心は持っていて熊本での開催されているのを友達の話で知っての参加でした。今後もある時は参加したいので連絡を郵送でおねがいしたいと思います。
○恥ずかしかったですが、楽しかったです。心に残ったワークはウソの言語でしゃべることです(第1回)
どうしてもできませんでした。コントも初めて経験し、自分にもできるんだと思いました。職業柄どうしても固くなっている自分が少しはほぐれたかなと思いました。第1回目の自己紹介のテーマもはっとさせられました。(先入観を持たないということ)楽しく過ごせて良かったです。またご案内下さい。すばらしい取り組みをされていると思います。
○自分がどうかすると無理しすぎる事に気付かせていただいた。自分のパワーと相手の気持ちを考えながら接する事が大切なことを改めて感じた。一緒に集った人々とも深いかかわりができて、不思議な気がする。また、次回の企画には参加したいと思う。今日の夜は参加したいけど、仕事になっているので失礼します。
塚原さん、役員の方ありがとうございました。
○2回目の参加の時にペアを組んでコメディをしたのが、とても印象に残りました。コメディの基礎みたいなものが少しだけわかって、間というか とにかく楽しかったです。演じることがすごく良かったです。
仕事にもすごく生かせています。今後も是非参加したいと思います。人の手のぬくもり大切にしたいと思いました。
○笑顔の大切さを知りました。コミュニケーションにとり入れたいと思います。
○自分発見の機会でした。自分に足りないものは自由な発想でした。あわてず、あせらず、ゆとりの心が持てる、そんな人生が過ごせたらと思いました。ものの見方、人の接し方に「柔軟性」をもたせ笑顔いっぱい生きたいと思います。たった3回でしたが、大きな3回でした。楽しかったです。ありがとうございました。「楽しいもの発見」をすることが多くなっているこの頃です。だから自然とぐちが少なくなってきました。
<午後>
○すごく楽しかったです。私は人見知りをするし、人前では緊張するけど今日はいろんなワークの中で
心がほぐされていったような気がしました。1番心に残ったのは、マスクをつけたり、鼻をつけたり、素顔のままでなど、いろんな表情でペアの所まで歩いたワークです。自分が人とコミュニケーションする上でどんなくせがあるのか、また他人にどう見られているのか知ることができました。人と関わる上で何か上手くいかないことがあったら、その人とどう寄り添うか、自分が今どうしたらよいのかを心懸けていきたいです。
○すごく楽しかったです。初めは知らない人も居らっしゃて、緊張していたのですが、時間が経つにつれて、どんどん仲良くなることができました。久しぶりに心から“楽しい!!”と思えたような気がします。最近、時間に追われ、体調も崩しぎみで今日も直前まで行こうかどうしようか悩んでいましたが、来て良かったと思いました。赤い鼻をつけてみて、自分が自分じゃなくなったような気がして、とても楽しい気分になりました。相手の方ともそこからうまくコミュニケーションがとれたように思います。自分からどんどん攻めていくばかりではなく、時には立ち止まって相手のことを考えることも大切なんだと分かりました。ありがとうございました。
○塚原さんとお会いできて、本当に嬉しかったです。人間の持つ様々な力を善悪等の価値基準をとりはらって、人間の持っている本来の性質のすばらしさに気づかせて頂きました。笑顔を大切に、心を大切に歩いていきます。ありがとうございました。
○塚原さんのワークショップを、又、是非お願いします。毎月楽しみでした。ありがとうございました。
○今回ワークショップに参加できて、とてもよかったなぁと思います。毎回毎回、1つのことをじっくりして、それを比較することで、また理解や気づきが深まるなぁと思いました。マスクとクラウンの赤鼻と素の自分と、こんなに道具を使うと印象や雰囲気の変化を体で実感できました。ありがとうございました。ぜひまた参加したいです。よろしくお願いします。
○なかなか自分をさらけ出すことができないのですが、この教室に参加すると いつもカラを破ることができるようで解放感でいっぱいです。
○2人の人とじっくり関わるワークがとても自分自身について気付くことが多かったです。関わる上で、表情、アイコンタクト、手足、笑いがいかに要素として大きいか、実感から学ばせていただきました。また、ぜひ開催してください。
○プレゼントを渡すワークで相手の意図を組みとろうとする力が自分に足りないことを感じました。今日のワークを通して、もっと瞬間にその気になって、楽しむことができるようになりたいと思いました。ありがとうございました。
○3回参加して終わったときに達成感というか充実感はたまらないです。いろんなことを学んだと同時に、
温かい雰囲気や笑いを感じることもできてとてもよかったです。とっても楽しい3回シリーズでした。ありがとうございました。
○相手の気持ちをつかむ事の大切さを学んだ。自分があせったら相手もおちつかない。状況を良く見極める事も大切ですね。
○“つまずく”ということが意外に楽しくて、普段なら「やっちゃった」「恥ずかしい」ということをいろいろと意図的にやってみるのも面白いかなと思いました。久しぶりに新しい人達との出会いがあって、新鮮でした。もっと関われたらよかったです。また、参加したいと思います。ありがとうございました。
○毎回、楽しく参加させていただいています。自分の行動パターンを知る、発見できてありがたいと思っています。マスク、赤い鼻をつけてパートナーとの距離感を感じ、目と目、顔の表情から読みとったり、感じたりとコミュニケーションのいろいろなパターンを体験できました。また参加したいと思っています。感謝です!!
○とても楽しかったです。色々な人に出会える機会をいただきありがとうございました。スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
○今回のワークで本当に色々なことを学べました。イトコの子供とも遊ぶ上で本当に今まで以上に親近感が感じられる様になり本当に感謝しています。今後は去年ありましたパックマンの出演されるイベントを希望します。イトコの子もピエロの先生と言って本当に楽しみにしているみたいです。今後も参加しますので宜しくお願いします。楽しみにしています。
○人見知りをよくするんですけど、このワークで色々な人と出会い、『笑い』の大切さをよく知りました。
みんな考え方が違うから「人生は楽しんだな」っと実感しました。今日はありがとうございました。
○3回のワークを通して、新たに人と関わることへの気持ちの良さ、楽しさを感じることができました。“相手のことを感じる 相手の出方を待ってみる ”私の今までの関わり方にはあまりない部分でした。このワークを通して、そのような関わり方を新たに見つけることができ、とてもうれしく思っていますし、
自分としても人と関わることが楽になったように思います。これからも人と一緒に笑顔でくらしていけるように自分からそんな空気をつくっていける私でありたいな!と思っています。本当に素敵なワークショップをありがとうございました。
認定NPO法人NEXTEP 活動レポート
2020年12月05日 | 【フィールド10月】さつまいもの収穫 |
---|---|
2020年07月29日 | 令和2年7月豪雨 支援活動① |
2020年03月03日 | 【ステップ部門】年末もちつき大会の様子 |
2020年03月02日 | 【フィールド1月延期分】お正月遊び |
2020年01月29日 | 【フィールド10月】サツマイモの収穫 |
2020年01月29日 | 【フィールド6月】ジャガイモ堀りとブーメラン作り |